役に立つ知識

1/2ページ
映像制作に役に立つ知識

「線」 映像の基礎知識

  • 2020.12.08

この映像は映像制作に役に立つ知識の解説動画です。今回は「線」についての話をしています。 構図を考える時に画に空想の線を描いたりしますが、線で受ける印象というものがあります。 0:25 1.上がっている下がっている 1:21 2.線で構図を考える 2:16 3.交差しない2本の線 2:52 4.複数の線 3:18 5.直線と曲線 印象は人それぞれ違うので必ずしもそう思うとは言えないのですが多くの人が […]

「編集時に気にする記録媒体の転送速度」 映像の基礎知識

  • 2020.12.01

この映像は編集環境で大事な「記録媒体の転送速度」についての話をしています。 以前の動画「SDカード」について読込や書き込み速度などの違いを説明しましたが動画の編集にはHDDやSSDなどの記録媒体の転送速度はとても大事な要素になります。 0:20 1.編集環境 0:42 2.記録媒体 1:37 3.転送速度 最近のPCはほとんどSSDにOSが入っている状態で売られていますが現状でHDDを使っている人 […]

「SDカード」 映像の基礎知識

  • 2020.11.24

この映像は「SDカード」についての説明をしています。 最近では撮影する記録媒体(記録メディア)は多くのカメラがSDカードを採用するようなりました。 「SDカード」と言っても、「SDHC」や「SDXC」などの種類があり、さらにclassなどの違いもあります。これは一体何が違うのでしょうか? 0:21 1.SDカードとは 1:02 2.SDカードの種類 2:56 3.転送速度 結論から言うとSDカード […]

「MP4」 映像の基礎知識

  • 2020.11.17

この映像では動画の形式の1つである「MP4」についての説明をしています。 映像制作初心者の頃には動画の形式とはなんぞや!?と思うかもしれません。この形式は観れるけど、この形式は観れないんだなと、データの種類によってソフトが対応しているかなども変わります。 そんな形式の中でもたびたびトラブルになる1つが「MP4」ではないでしょうか。 0:17 1.MP4とは 1:20 2.コンテナ 同じMP4の形式 […]

「映像企画シート」 映像の基礎知識

  • 2020.11.03

この映像では映像制作をする時に役に立つかもしれない「映像企画シート」の紹介です。 映像制作は趣味であっても仕事であってもプリプロダクション→プロダクション→ポストプロダクションという流れでほとんどが進んでいきます。 0:19 1.映像制作の流れ 1:07 2.打ち合わせ時の企画シート 自分が使っている映像を企画する時のシートをアップしています。http://video-kobo.com/video […]

「音の基礎知識」 映像の基礎知識

  • 2020.10.19

この映像では映像制作にも役立つ「音の基礎知識」について解説しています。 映像にとって「音」はとても大切な要素です。音の性質を知っていないと適切な収音ができない場合が出てしまいます。 0:20 1.映像と音 1:52 2.音は振動 2:29 3.音の要素 4:03 4.音の性質 音は「波」です。波の周波数が高いと音が高くなります。波の振幅が大きいと音が大きくなります。波の倍音が変わると音色が変わりま […]

「映像に役に立つ色の知識3」 映像の基礎知識

  • 2020.10.12

この映像は「映像に役に立つ色の知識」の第3弾です。 色に関する知識は映像に限らず幅広く使えますので是非知っておいてください。 0:28 1.明度対比 1:22 2.色相対比 2:03 3.彩度対比 2:44 4.膨張色と収縮色 3:49 5.進出色と後退色 「明度対比」「色相対比」「彩度対比」については色は組み合わせる事で違って見えるという特徴の解説です。 「膨張色」「収縮色」「進出色」「後退色」 […]

「ビデオカメラの仕組み」 映像の基礎知識

  • 2020.10.05

この映像はビデオカメラの仕組みを簡単に説明しています。 ビデオカメラの仕組みを知らなくても使い方さえ知ってしまえば撮影は問題なく出来ますが、より深くビデオカメラというものを知ると意外な時に役に立つ…かもしれません。 0:20 1.ビデオカメラ 0:57 2.レンズ 1:30 3.撮像素子 2:43 4.レコーダー ビデオカメラは光がなければ真っ暗の映像しか撮れません。「レンズ」によって光を取り込む […]

「クリエーションについて」 映像の基礎知識

  • 2020.09.06

この映像では「クリエーション」について考えています。 クリエーションは日本語では「創造」と訳されて、何かとてつもないものを生み出している様な雰囲気があります。 しかし、クリエーターという言葉が広く使われてきて「ものをつくる人」はクリエーターという感じになってきました。 ものづくりは確かに「物」をつくる事でもありますが、本質的には「物をつくる」ではなく「価値を生み出している」のでクリエートという言葉 […]

「映像に役に立つ色の知識2」 映像の基礎知識

  • 2020.08.15

この映像は映像に役に立つ色の知識第2弾です。 以前解説した第1弾はこちらです。http://video-kobo.com/videoblog/2020/07/07/post-100/ 今回は色は様々な区別ができるという事を映像制作をする時などに役に立てていただければ幸いです。 0:27 1.色は光がないと存在しない 1:26 2.有彩色と無彩色 2:10 3.暖色と寒色 3:04 4.純色 3:4 […]